せんだんの花 2018年03月19日(月) 今日はSumiさんご夫婦と洞窟探検ツアーへ。 帰り道、潮がすっかりひいて船浦湾の内側に広い干潟が現れていました。 ミナミコメツキガニを観察して、足元の小さな生き物に注目した後、見渡すとだだっ広い干潟! 陽射しもやわらかくてきもちいい! さらに帰り道、「せんだんの花」を観察。 背の高いせんだんの木に、この季節だけ紫色の細かい花がわんさか咲きます。 これも春を告げる花♪ だけど高木なのでいつもは花を間・・・ 記事を読む » 通り過ぎる季節 2018年03月12日(月) どんどん季節が移ろいゆく感じ、町のイルミネーションやショーウインドーが無い西表島では花や生き物で感じます。 あっという間に冬が終わってしまって、撮った写真もUPしないうちに春になってしまいました。 この冬は珍しくアオミオカタニシをたくさん見かけました。 たった2cm足らずの小さな生き物、見つけると毎回嬉しくなっちゃう。このフォルムとこの色。 こちらは秋に出会ったコウトウシラン 野性の蘭がジャングル・・・ 記事を読む » サキシマフヨウ 2017年11月08日(水) ここ最近、道路脇のジャングルでも見かけることが多い「サキシマフヨウ」西表島で見かけるフヨウの花は、10月〜12月にかけて開花します。本州では夏から秋にかけて咲いているのを見かけるのではないでしょうか?日が短くなる晩秋に花が咲くことから西表島では、フヨウの花が咲くとイノシシが巣ごもりすると言われています。 西表島も冬らしい気候になりましたが晴れ間が見えると汗だくです笑夏とは違う西表を体験し・・・ 記事を読む » チャイロマルバネクワガタ 2017年10月18日(水) 最近、いい感じの水量のピナイサーラの滝。滝からのしぶきを浴びに近づいていくと・・・? この子は!なんと『チャイロマルバネクワガタ』が私より先に滝のしぶきを浴びていました笑 9〜11月に会うことができるクワガタの一種です。西表島と石垣島の固有種なんです! 渓流沿いの湿った石の上や林に多く見られるようです。皆さんも、ぜひ探して見てくださいね(((o(*゚▽゚*)o))) ・・・ 記事を読む » 生まれた! 2008年09月22日(月) 〈使用前〉 〈使用後〉 記事を読む » 食欲の秋? 2008年09月08日(月) 食事中でっせぇ~ じゃませえへんとってな~(byカマキリ) 物干し場にて… ハロハロー!(byカエル) 記事を読む » セレベスコノハズク 2008年08月19日(火) “馬のいる癒しの宿 モンスーン” これがモンスーンのお宿名なのだが… 馬4頭、牛のような豚のような犬1ブヒ、ハブやカメも来るし、鳥もよく来るし、冬にはイノシシも来る。 まるで「西表の動物王国」のようだ。西表島自体がそうなんですけども。 そんなモンスーンの物干場で、洗濯物を干していると何者かの気配が! 振り向くと ヤツがいたッ!! セレベスコノハズク(フクロウ科) このかわいいフクロウさんが、すぐ横・・・ 記事を読む » 巨大!カミキリ 2008年08月05日(火) デカっ! すでにお亡くなりなっておりますが、モンスーン庭にいた大きなカミキリさん。 少し丸まっていましたが、それでも「6センチ」ありました! 記事を読む » ブラーミニメクラヘビ 2008年05月27日(火) 今年の1月頃、折れたヤシの木を掘っていたら“ヘビ”が出て来ました。 ヘビと言っても…、こんな大きさです↓ ブラーミニメクラヘビ(メクラヘビ科)全長約14センチ ミミズを黒くした感じですけど、ちゃんと鱗もあり、動きはやはりヘビっぽい。 お尻の方が尖っているので、捕まえるとチクチクとそれを押し付けて攻撃!? 尖った尾で土に潜って逃げようとしてたんだね。きっと。 前に、「動物奇想天外」で、このメクラヘビ・・・ 記事を読む » オオトモエと蛇 2008年05月22日(木) トイレの壁にへばりついてました。 オオトモエ(ヤガ科) トモエさんは、ツアー中、よく枯れ葉から飛び出してぶつかってくるのでビックリします。 こちらの蛇は、マジ村の部屋の前の芝生にいました。 小さかったので子供だと思います。サキシマスジオの子供かな~? 私にビッックリして逃げて行きました。 最近、よく「サキシマハブ」を見かけます。 先日は、お弁当に使う“ゲットウ”という葉をとりに、 道路脇の草むらに・・・ 記事を読む » 次のページへ » カレンダー 2018年4月 月 火 水 木 金 土 日 « 3月 1 2345678 9101112131415 16171819202122 23242526272829 30 カテゴリー ブログ モンスーンの生き物たち 季節の動植物シリーズ 西表島 山のツアー 西表島 海のツアー 西表島モンスーンの日常 最近の投稿 雨の西表島 南風吹く西表島 急激な天気の変化 透明な海 サンゴの島 ピナイサーラの滝壺で