今日は毎年恒例の救助訓練に参加してきました。
心肺蘇生法をまずおさらい。
AEDも年々機能が上がっているのですね。
最新式のAEDは、ふたを開けるともう電源が入って案内が始まるという優れもの。
要救助者を運ぶ方法や、いざといううときの対処法を学びます。
午後はエスケープルートを確認して実際に担架に人を乗せて山道を運んでみたりします。
細い山道に苦戦したり、ロープを駆使して急な下りを安全に移動したり。
救助する側が連携を取って要救助者を運びます。
汗をかきながら見た、いつもとは違う角度の滝。いつもと違う風景。
まず事故の無いように。
そしてもしもの時は訓練を生かして迅速に動けるように。
身を引き締めて、明日からも頑張ろう。