BLOG西表島モンスーン ブログ

西表島モンスーン- BLOG -

【ブログ】カテゴリーの記事

2025年2025年1月2日

明けましておめでとうございます。

西表島モンスーンです。

昨年は沢山の方にお越しいただき、本当にありがとうございました。

元旦から早速ピナイサーラの滝に行って来ました!※年末も行ってました。

さぁ、今年は何回登るかな??

年末から年始は西表島も賑やかになりますが、お正月が終わるとしばらくは静かな日が続きそうです。

静かな島を楽しみたい方はこの季節にお越しください。

ピナイサーラの滝コースは1年中開催しています!!

今年も沢山の方との出会いがありますように♪

2025年度も西表島モンスーンをよろしくお願いいたします。

えりぃ。

師走。2024年12月14日

あっという間に2024年も終わりに近づいて来ましたね!!

西表島も12月らしく毎日、北風バーバーです。

お知らせです。

来年3月より当店のメインツアーでもある『ピナイサーラの滝』と『サンガラの滝』エリアに入る予約システムが変わります。

西表島は2021年に7月26日に世界自然遺産に登録され、少しずつルール等々が出来て来ました。

来年3月より上記エリアは1日の立ち入り人数に制限が設けられ、ピナイサーラの滝上限200名、サンガラの滝上限100名となります。

それに伴い、ツアー等で立ち入る場合も竹富町長への事前申請と承認が必要になります。

当店のHPのほうも随時更新していく予定ですが、予約時に申請に必要な情報を記入していただく必要があります。

代表者の住所や年齢にくわえて、同行者全員分の氏名・年齢が必要になりますので予め確認しておいてくださいね。

また、3月からはツアー代金に立入承認事務手数料が含まれる為、料金を変更をさせていただきますので予めご了承ください。(こちらは竹富町に納めます)

新システムになり私たちも不慣れで、しばらくはご不便をお掛けすると思いますが、温かい目で見守って下さると嬉しいです。

 

HPにまだ記載がい追い付いておりませんが、西表島モンスーンは竹富町観光案内人認可事業所です。

えりぃ。

滝壺へGO!!2024年9月20日

朝晩はちょっと涼しくなってきましたが、日中は相変わらず夏日が続いている西表島です。

今日も元気にピナイサーラの滝へ行きますよ~

季節外れですが、まだサガリ花が落ちています!

この時期に見られるなんてラッキー。

干潟の横をカヌーでどんどん漕いで行きます。

青空がいいし仕事して、写真映えしますねー♪

滝が見えて来ました!!

ピナイサーラの滝は、沖縄県最大落差の55m。

ピナイ=髭、サーラ=下がったという意味があります。

仙人みたいな髭ってことですね!!

カヌーを降りたらトレッキングへLets’s Goooooooo!!

道中、大きなサキシマスオウノキも見られます。

今の時季は山を登れば暑いので、滝壺に飛び込んでクールダウン。

虹がいい仕事してる。。。

ツアーの最後は干潟でウユニ塩湖ごっこ♪

条件が揃えばこんな遊びも出来ちゃう。

遊び尽くしましたね!お疲れ様でした~

えりぃ。

天気が不安定だけど、2024年9月12日

最近は近くにある熱帯低気圧のせいか、天気がとっても不安定!!

肌が痛いくらいのカンカン照りかと思えば、数分後には土砂降り!!

これの繰り返し。

でも、夕暮れは・・・

こんな景色が待っていることも!!

これぞ西表島!!

芸術的だなぁ~

えりぃ。

癒し~2024年9月8日

ピナイサーラの滝へ向けて、天気が良すぎる日のカヤック中、

癒しの空間にお客様をご招待。

潮位のタイミングが合えば、マングローブ林の中に入れちゃう。

常連さんもいましたが、マングローブ林の癒し空間に入ったのは初めてとのこと。

道中、トントンミーが出迎えてくれました。

愛嬌のある顔に癒されます。

そして、最後の癒しは、、、、

満点の星空!!天の川~。

ぜひ癒されに来てください!

えりぃ。

生き物シリーズ2024年9月7日

まだまだ夏が続いている西表島です。

今日は西表島のジャングルや干潟で出会った生き物のご紹介

先ずは、ヨナグニサン。

写真ではサイズ感が伝わりませんが、日本最大の蛾です。

モスラのモデルになったとかならないとか・・・。

ムラサキサギ。

これは珍しい、イワサキワモンベニヘビ。

正直、ヤマネコより見られないヘビ。

これを見た時は、お客さんよりガイドが興奮してました。お客さんとの温度さよ・・・。

かっこいいハサミを持っている、オキナワハクセンシオマネキ。

大きなハサミを振り回している姿(求愛行動)をよく見かけます。

まだまだいろいろな生き物に出会えますよ~

えりぃ。

きのこキノコきのこ。2024年8月20日

西表島は湿気が多いせいか、キノコがよく生えます。

今日はツアー中に出会ったキノコのご紹介

色も綺麗で、フォルムも可愛いセイヨウタマゴタケ。

個人的に色が毒キノコっぽいなぁ~なんて思っていましたが、Google先生によると美味らしい!!

食べられるんかーい!?

ん!!!???うずらの卵??

これは調べたけど候補が多すぎて私には断定できず・・・。

シロタマゴタケ?ドクツルタケ?

ドクツルタケは通称殺しの天使とか死の天使とか言うらしい・・・こえぇ~

これは恐らく、ドクベニタケ!!!

このキノコなんと毒は無いらしい!!ないんかーい!!

昔は毒があるとされていたけど、最近の研究で無毒であることが分かったらしいです。

このキノコの色に感動した!

コンイロイッポンシメジ???かな??

もしそうなら、毒の有り無しは不明なキノコらしいです。

これは、可愛い♪

コガネキヌカラカサタケかな?

まだまだいろんなキノコに出会えます!

ぜひツアー中に観察してみてくださいね。

今回載せたキノコは全てGoogleレンズで検索した結果です。

間違っている可能性もありますので、あしからず。

あ、最後になりましたが、自然のキノコは観察するだけにして食べないでね!

えりぃ。

ご報告。2024年8月17日

久しぶりのブログ更新です。

暑い日が続いていますが、元気に毎日ツアー三昧のモンスーンです。

さて、報告が遅くなってしまったのですが・・・・。

モンスーンの看板猫の宇佐次が今年の4月28日に虹の橋を越えてしまいました。

急性心不全とのことで、本当に突然でした。

あっという間のことで我々スタッフも気持ちが付いて行かず、遅いご報告になりました。

宇佐次を可愛がってくれた皆様本当にありがとうございました。

癒しが一つ消えて寂しいですが、宇佐次は自由に生きてきっと幸せな猫生だったと思います。

今はモンスーンの眺めのいい場所に眠っています。

宇佐次ありがとう。

モンスーンは寂しさや暑さに負けず、元気にツアーを開催しています!!

遊びにきてくださいね~♪

えりぃ。

救助訓練!2024年5月18日

そろそろ梅雨に入りそうな、西表島です。

先日、普段利用しているピナイサーラの滝エリアで救助訓練をして来ました。

新人からベテランまで一緒になって、通常は使わないエスケープルートを確認!!

その後は滝壺で応急処置の確認、そしてタンカを組み立てて運ぶ練習。

狭い場所はバケツリレー状態で、どんどん送ります。

 

最後はカヌーで搬送練習。

訓練はガイド同士のコミュニケーションの場にもなります。

事故が無いのが一番ですが、いざという時に連携がスムーズにいくように日ごろからの積み重ねは大切ですね!!

皆さん、遊びに来てくださいね~♪

えりぃ。

夏?冬?2024年3月3日

最近は、天気が目まぐるしく変わる、西表島です。

真夏の様な天気だと騒いだ翌日、

なんだかどんより。

その日に因って、全然違って見えるから面白い。

雲が多い日は日焼けを気にしなくていいね♪

幻の花なんて言われている、聖紫花(セイシカ)も咲きはじめてますよ~♪

えりぃ。