急に穏やかな天気になった西表島です。
モンスーンから見える朝日を眺めてから、仕事スタートです。
ピナイサーラの滝も風が無く真っすぐ落ちています。
冬の水量も保っていて見ごたえ抜群!!
植物も花が咲いたり、実が出来たり。これはタイワンルリミノキ!
見どころ満載です。
生き物達もようやく動き出しました!!
サキシマカナヘビとイシガキトカゲのコラボ。珍しい写真が撮れました。
ちょっと画像が荒いですが、お馴染みのトントンミーことミナミトビハゼやシオマネキも戻ってきました!
ツアー中、鳥達の声も賑やかに聞こえてきます。
冬の静かなツアーもいいけれど、周りが賑やかなツアーも楽しいですよ~♪
最後にお知らせです。
前のブログでもお知らせしたのですが、この3月からピナイサーラの滝へ行くには、竹富町長への事前立入承認が必要になります。
立入申請をするにあたり、皆様の情報が必要になります。
細かいこともあるので、予約は基本的にメールでのみ受け付けです。電話をしていただいた場合も、メールでお願いしますとお伝えすることになります。
人数制限があり事前に空き状況を確認しても申請するまでは状況が変動しますので予めご了承ください。
ちなみに、シュノーケルのみのコースは電話での受付も可能です。
では、皆様しっかり予定を立ててご予約くださいね★
西表島でお会いしましょう~♪
えりぃ。
嬉しい出会いがありました。
カンムリワシの幼鳥です。
羽毛に白色が多いのが特徴的。
親離れして、自力で餌を取って頑張ってる様子に、思わず応援したくなっちゃいますね♪
立派な成鳥になるんだよ~
えりぃ。つ、ついに出会えた!!
日本で一番大きな蝶、オオゴマダラの蛹!!
葉っぱの後ろからチラッと見えているこの黄金色は・・・
オオゴマダラの蛹!!!!
野生のものは初めて見ました!!
宝石の様に輝いていて、綺麗~!!感動です!
成体はよく見かけます。
ふわふわ優雅に飛んでいるので、ぜひ探してみてくださいね♪
えりぃ。西表島を代表する生き物といえば、イリオモテヤマネコを想像する人も多いと思いますが、今の時季はこの子達も人気者!!
ついに梅雨入りしたと思ったのに、全然雨が降らない西表島です!!
カヤック・トレッキング日和が続きますね~!いい朝日が続いております。
玄関明けたらピカ~ン!
眩しぃ~。
朝から星見台でヨガしたりストレッチしたり。
贅沢な時間です。
昼間も青空眩しく、まだまだ日差しは暖かい!
乗馬のご予約も連日いただいて、セイシカ嬢は大忙し。
ちびっ子も上手に乗っています♪
庭では小さな生き物たちも賑やかです。
大きなクワズイモの上に巨大なイリオモテモリバッタ発見!
この派手な黄色と黒のお洒落さんは西表島でしか見られない固有種です。
希少な生き物が多い西表島、
民宿モンスーンの庭でもたくさんの小さな生き物達に出会えます。
庭でも西表島の豊かな自然を感じられるなんて贅沢~。
☆Aya☆
5月、西表島のジャングルを歩くと頻繁に甘い香りが漂ってくる。
この香りの出どころは、ヤシ科のコミノクロツグの花。
海ブドウのお化けのようないでたちのオレンジの花は、金木犀に似た良い香りを放ちます。
足元にはささやかな白い花、コウトウシュウカイドウが揺れています。
この花の形、町の花屋で見たことあるわ、という方も多いのは、ポットで良く売られている「ベゴニア」の原種といわれているから。
ベゴニアよりも株の下の茎が長く、ここは齧ると目が覚めるほど酸っぱい味がします。
そしてこの季節、道路わきや庭先など、島のあちらこちらで目にするのが、月桃の花。
お茶になったり香料になったり化粧水になったり、食品に敷いて使ったりと、用途の多いこの植物、花も見ごたえがあります。
葉に包まれた花房が出てきたところ。
蕾の先の淡いピンクが桃まんじゅうを連想させる。
月に桃、という美しい名はこの花の姿から来たようです。
そして今西表島モンスーンの玄関先には、ピンクの花たちがワッサワッサと競うように開花中♪
大輪のハイビスカスと、ブーゲンビリア、そして砂漠のバラ「アデニウム」。
ポストしたの小鉢も頑張っています。
玄関先に眩しいピンク、今日も元気が出ます♡
☆Aya☆
少しいつもと違う時間に、マングローブカヤックをしてきました!!
この日の場所は、沖縄県で一番長い浦内川です。
4月に台風が来るのっ!?なんて思っていたら、進路は西表島からぐーんっと曲がってしまいましたね〜
2日程前にユツン滝トレッキングへ行ってきました! この日は風は強かったですが、空は青く水量も悪くなく、景色が最高でした。
滝上からの景色もホントに綺麗。海も青いです!