ついに梅雨入りしたと思ったのに、全然雨が降らない西表島です!!
カヤック・トレッキング日和が続きますね~!いい朝日が続いております。
玄関明けたらピカ~ン!
眩しぃ~。
朝から星見台でヨガしたりストレッチしたり。
贅沢な時間です。
昼間も青空眩しく、まだまだ日差しは暖かい!
乗馬のご予約も連日いただいて、セイシカ嬢は大忙し。
ちびっ子も上手に乗っています♪
庭では小さな生き物たちも賑やかです。
大きなクワズイモの上に巨大なイリオモテモリバッタ発見!
この派手な黄色と黒のお洒落さんは西表島でしか見られない固有種です。
希少な生き物が多い西表島、
民宿モンスーンの庭でもたくさんの小さな生き物達に出会えます。
庭でも西表島の豊かな自然を感じられるなんて贅沢~。
☆Aya☆
5月、西表島のジャングルを歩くと頻繁に甘い香りが漂ってくる。
この香りの出どころは、ヤシ科のコミノクロツグの花。
海ブドウのお化けのようないでたちのオレンジの花は、金木犀に似た良い香りを放ちます。
足元にはささやかな白い花、コウトウシュウカイドウが揺れています。
この花の形、町の花屋で見たことあるわ、という方も多いのは、ポットで良く売られている「ベゴニア」の原種といわれているから。
ベゴニアよりも株の下の茎が長く、ここは齧ると目が覚めるほど酸っぱい味がします。
そしてこの季節、道路わきや庭先など、島のあちらこちらで目にするのが、月桃の花。
お茶になったり香料になったり化粧水になったり、食品に敷いて使ったりと、用途の多いこの植物、花も見ごたえがあります。
葉に包まれた花房が出てきたところ。
蕾の先の淡いピンクが桃まんじゅうを連想させる。
月に桃、という美しい名はこの花の姿から来たようです。
そして今西表島モンスーンの玄関先には、ピンクの花たちがワッサワッサと競うように開花中♪
大輪のハイビスカスと、ブーゲンビリア、そして砂漠のバラ「アデニウム」。
ポストしたの小鉢も頑張っています。
玄関先に眩しいピンク、今日も元気が出ます♡
☆Aya☆
少しいつもと違う時間に、マングローブカヤックをしてきました!!
この日の場所は、沖縄県で一番長い浦内川です。
4月に台風が来るのっ!?なんて思っていたら、進路は西表島からぐーんっと曲がってしまいましたね〜
2日程前にユツン滝トレッキングへ行ってきました! この日は風は強かったですが、空は青く水量も悪くなく、景色が最高でした。
滝上からの景色もホントに綺麗。海も青いです!
春休みの混雑も落ち着き、ジャングルにも春の花が咲き始めています。
写真は、花が星型のコンロンカ。大好きな花、お客様も「かわいぃ~!」と驚いてくださるので紹介するのも楽しい。
コンロンカ属というのはアジアやアフリカ、マダガスカルなどの熱帯や亜熱帯エリアに広く分布し、
その種類は200種類以上に上るそうです。
ここ西表島で見られるのは、このヤエヤマコンロンカ。
白い葉のような部分がこの植物の咢。これが広げたハンカチのようだということで、別名ハンカチの花とも呼ばれているようです。
コンロンカは漢字で書くと「崑崙花」。中国の架空の山崑崙山に積もる雪からきた名前だという説もあり、ちょっと神秘的。
涼しげなつる性の植物ですが、この花を見ると、「あ、もうすぐオンシーズンが始まるんだな…」と毎年思う。夏の足音を感じる花です。
ほかにも、甘い香りのクチナシが咲き、日本一小さいヒメホタルが乱舞するのも今月いっぱい。
https://iriomote-monsoon.com/course24 ←季節限定ホタルツアー開催中です♪
小さな生き物と植物から、西表島の春を感じる4月です。
☆Aya☆
だんだん涼しくなってきた西表島です。
そんな今の時季にピッタリのトレッキングツアーへ行ってきました!
片道約2時間!!西表のジャングルを歩き回ってユツン3段の滝を見に行きます。
このコースは大きな一枚岩や大きな丸い岩が点在する不思議な地形。歩くとどんどん景色が変わるので飽きません!
途中で上を見ると、シマサルナシの実が成っています。見た目はキウイフルーツ。大きさはキウイフルーツの4分の1くらいです。割ってみると、ちょっと潰れてしまいましたがキウイそっくりですね!味は・・・まさにキウイ🥝
ユツンの滝に到着〜♪少し水量は少ないですが、滝の下に行くと迫力は満点でした💮 帰り道に可哀相なカエルの卵を発見。最近、まとまった雨が降っていなかったので、ポットホールに産み落とされた卵が干上がりかけています。よく見るとオタマジャクシも居ます。助けてあげたいですが、自然に任せましょう。
帰りに寄り道して、マヤロックと呼ばれる滝にもお邪魔しましたー。
歩きやすい気温よかったです!
えりぃ。